研究課題/領域番号 |
24K09981
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
佐藤 啓介 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60644044)
|
研究分担者 |
寺田 純雄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00262022)
川岸 将彦 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60323606)
齊藤 健太 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (60374659)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 蛍光偏光 / セプチン / POLArIS / 蛍光顕微鏡 |
研究開始時の研究の概要 |
多くの生体分子は集合して高次構造を形成し、その生理機能は構成分子の配列に密接に関連している。そのため、生体分子やその高次構造の機能を理解するには、分子配向の情報が非常に重要である。しかし、生体分子の配向をリアルタイムで可視化することは、現在の蛍光顕微鏡技術では困難である。蛍光偏光イメージングは分子配向の観察に有用であるが、蛍光標識の技術的困難のため、生細胞への応用は限られている。そこで本研究では、申請者らがこれまで培った蛍光偏光標識技術を更に発展させ、生細胞への適用がより容易かつ汎用的な標識法の開発を行う。開発した標識法を様々な生体分子に適用し、手法の汎用性を実証する。
|