• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチンリガーゼによる精子の透明帯接着能獲得機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K09991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

赤松 香奈子  関西医科大学, 医学部, 研究員 (90553967)

研究分担者 徳弘 圭造  関西医科大学, 医学部, 准教授 (20423105)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード精子
研究開始時の研究の概要

不妊症の原因には男性、女性とも同程度に関与するが、雄性不妊に関わる遺伝子の全容は明らかになっていない。我々は雄性生殖細胞に特異的に発現するユビキチンリガーゼX欠損マウスが雄性不妊を示し、その精子の卵子透明帯への接着低下を見出した。そこで本研究では、X KOマウスを用いて、Xが何をユビキチン化の基質として精子の透明帯接着能獲得を促すかについてメカニズムの解明を目指す。本研究は、有性生殖のメカニズムの一旦を明らかにするという根源的な生命の理解に繋がるものであり、さらに男性が関係する不妊症に対し新たな視点の理解とX自身やその基質を標的とした治療・予防法といった応用に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi