• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビメンチン断片化が起こす血管平滑筋の異常収縮機構の解明と予防治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K10026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関島根大学

研究代表者

岸 博子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (40359899)

研究分担者 松崎 健太郎  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (90457185)
前嶋 翔  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (10773286)
宮本 達雄  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40452627)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード血管平滑筋 / 異常収縮 / ビメンチン / Rhoキナーゼ
研究開始時の研究の概要

血管平滑筋異常収縮は、心臓や脳に致命的な虚血性傷害を引き起こす。申請者らは、血管平滑筋異常収縮を担うSPC/Fyn/Rhoキナーゼ経路において、ビメンチンがFynとRhoキナーゼの間の介在シグナル分子であることを発見した。また、血管平滑筋異常収縮時にビメンチンがカルパインにより切断されること、及び、N末端ビメンチン断片の強制発現により血管平滑筋細胞が収縮する事に気がついた。以上より、本研究では、まず、1) N末端ビメンチン断片がRhoキナーゼに直接結合し、これを活性化することを証明する。次に、2) ビメンチンと Rhoキナーゼの結合を阻害する新規の血管平滑筋異常収縮治療薬の開発を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi