• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬理学的アプローチによる肺癌の分子標的治療の有効性と耐性化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

上村 剛大  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70611565)

研究分担者 小栗 鉄也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (60363925)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード肺癌 / 分子標的薬 / EGFR遺伝子異常 / 一塩基多型 / ABCトランスポーター
研究開始時の研究の概要

EGFR遺伝子変異陽性肺癌には分子標的薬のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)が著効するが、個別の患者での奏効期間は様々で、その規定因子は不明である。申請者はこれまでの研究でABCトランスポーターの一塩基多型(SNPs) の違いがEGFR-TKIの奏効期間と関連することを明らかとしている。これらの結果を発展させ臨床へ応用するため、ABCトランスポーターの遺伝子多型による①肺癌細胞株、担癌動物モデルでの細胞外への薬剤排出能、耐性化への影響、②実地臨床でのEGFR-TKIの血中濃度、有効性、耐性化への影響を調べ、これらがEGFR-TKIの有効性と耐性化に与えるメカニズムを解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi