• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心房細動治療を目指した心房リンパ管新生・機能を制御する機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関大分大学

研究代表者

高橋 正起  大分大学, 医学部, 医員 (80915827)

研究分担者 安部 一太郎  大分大学, 医学部, 病院特任助教 (00747595)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード心房細動
研究開始時の研究の概要

現在,心房細動アブレーションの施行数は年間10万件を超えており,発作性心房細動の根治率は上昇している。一方で持続性心房細動では,アブレーションの成功率は大きく低下し,心房細動の進行を抑制することが大きな課題となっている。心房細動の進行は心房線維化の増悪と関与している。近年,心房組織での浮腫や炎症が線維化の前段階であることが報告されている。
本研究では,「心房組織での炎症・浮腫の改善を担う“リンパ管新生・機能”を改善する方法を開発すれば, 心房組織の炎症や浮腫を改善し,心房細動基質としての心房線維化と心房細動の発症・進行を抑制することができるのではないか?」という仮説を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi