• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-synucleinの新規翻訳後修飾による神経変性誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

金 明月  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (60740404)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードα-synucleinの翻訳後修飾
研究開始時の研究の概要

我々の研究グループは、初めてドーパミン作動性神経に特異的に発現しているTHがαSynの136番目のチロシン残基をDOPA化(Y136DOPA αSyn)し、神経毒性の強いオリゴマー形成を促進することを発見した。一方で、どのようなメカニズムでDOPA化αSynがオリゴマー形成を促進するのか、また、オリゴマーがきたす神経変性の機構については未だに不明である。本研究では、構造生物学的手法に個体と細胞レベルの解析を組み合わせて、Y136DOPA αSynがオリゴマー形成に与える影響、ドーパミン作動性神経への毒性とマウス運動に与える影響を詳細に解析することでPD発症の分子機構の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi