• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然物グリチルリチンの作用を指標とした膜受容体PGRMC1の肝機能・炎症制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

加部 泰明  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (20397037)

研究分担者 山崎 広貴  帝京大学, 医学部, 講師 (60784337)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード癌 / 天然物 / 炎症 / 肝機能
研究開始時の研究の概要

肝炎などの炎症作用に改善効果を示すことが知られる生薬由来の有効成分グリチルリチンに対する分子標的の探索によりPGRMC1が同定された。グリチルリチンはPGRMC1に結合することにより、抗腫瘍活性や抗肥満作用を示すことを明らかとしてきた。一方で、グリチルリチンは古くから肝保護効果、抗炎症効果を目的に臨床でも用いられているにも関わらずその作用機構は長らく不明となっている。本研究では、グリチルリチンがPGRMC1の機能制御を介して主作用である肝保護作用、抗炎症作用に着目して、PGRMC1の肝炎や浮腫などに対する新たな機能の解明を目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi