• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆汁うっ滞性肝疾患の病態形成に肝細胞鉄代謝が及ぼす意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

金森 耀平  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (70838903)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード鉄代謝 / 胆汁うっ滞性肝疾患
研究開始時の研究の概要

胆汁うっ滞性肝疾患は、本邦における肝移植の原因疾患として最多を占めており、有効な治療法も限られている。胆汁うっ滞性肝疾患の進展メカニズムは未だ不明点が多い。申請者は、肝細胞に鉄過剰を生じるマウスモデルにおいて野生型マウスと比較して、胆汁うっ滞性肝疾患の進行が顕著に抑制されることを見出した。この現象には、免疫細胞による組織修復の促進が関与する可能性を見出している。本研究では、肝細胞―免疫細胞相互作用を軸に、肝細胞における鉄が胆汁うっ滞性肝疾患の進展を抑制する分子メカニズムを解明する。本研究成果は、胆汁うっ滞性肝疾患の治療法の開発にも貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi