• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病理組織による脂肪性肝疾患の動脈硬化性疾患発症リスク予測モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K10133
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

近藤 礼一郎  久留米大学, 医学部, 講師 (50705217)

研究分担者 秋葉 純  久留米大学, 大学病院, 教授 (00341305)
中山 正道  久留米大学, 医学部, 講師 (80795229)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード脂肪性肝疾患 / 動脈硬化
研究開始時の研究の概要

本邦を含め世界中で脂肪性肝疾患 (SLD) の患者が増加している。metabolic factorを伴うSLDは病態の進展に伴い動脈硬化性疾患による死亡が増加することから、SLDと動脈硬化性疾患との関わりについて国内外で関心が高まっている。本研究では、SLD患者の保存血清および病理組織の残余検体を用いて、血中のIL-6値、vWF値の測定や肝組織でのフィブリノゲンやvWFなどの発現を免疫組織化学で検討することに加え、人工知能を用いて組織所見の空間分析を行う。これらの結果と臨床経過を統合して解析し、脂肪性肝疾患の組織パターンを加味した、SLD患者の動脈硬化性疾患発症リスク予測モデルを確立する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi