• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心室期外収縮 - その発生から頻拍への進展に係るプルキンエ線維とギャップ結合の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24K10160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

田中 秀央  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (60236619)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心室期外収縮 / プルキンエ線維 / ギャップ結合 / 撃発活動 / 肥大心
研究開始時の研究の概要

本研究では、心室期外収縮がプルキンエ線維に起因し、さらにその発生が心室頻拍・細動へと進展する過程においてギャップ結合を介する心筋細胞間結合の階層的な減弱が関わっているとの仮説を立て、ラットの摘出灌流心に高速蛍光イメージング技法を適用し、βアドレナリン受容体刺激やギャップ結合阻害によりプルキンエ線維を起源とする心室期外収縮が発生する可能性、ギャップ結合機能の減弱により心室期外収縮が多源化・連発化し、頻拍や細動に移行し易くなる可能性、右室肥大モデル心が健常心に比して心室期外収縮や心室頻拍・細動が起こり易くなる可能性を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi