• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア原虫雄性生殖母体の分泌小胞に局在する新規分子の網羅的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K10190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

橘 真由美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマラリア / 生殖母体 / 近位依存性ビオチン標識法 / 分泌小胞
研究開始時の研究の概要

マラリア原虫の雌雄生殖母体には特有の分泌小胞が存在する。雄の分泌小胞は受精に重要な機能を果たすと予想されるが、解析はほとんど進んでいない。本研究では、近位依存性ビオチン標識法を用いて、雄特異的な分泌小胞分子であるPyMiGSに近接するタンパク質の探索を行い、雄の分泌小胞に局在する分子群を同定する。更に、当該遺伝子の欠損原虫を作製して解析することで、有性生殖における雄の分泌小胞の機能の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi