• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カンピロバクターのリンゴ酸代謝経路をターゲットとした薬剤開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K10217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

志波 智生  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (80401206)

研究分担者 稲岡 健ダニエル  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (10623803)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードカンピロバクター / リンゴ酸代謝 / リンゴ酸脱水素酵素(MDH) / リンゴ酸・キノン酸化還元酵素 (MQO) / X線結晶構造解析
研究開始時の研究の概要

カンピロバクターは、細菌性の食中毒の最も多い原因菌であり、耐性菌の出現が国内外で大きな問題となっており、新規薬剤標的・シーズが枯渇している病原体の典型的な例であり、新規作用機序を有する新規薬剤の開発が急務である。
我々はカンピロバクターのリンゴ酸代謝経路に着目し、その中で需要な役割を果たすリンゴ酸脱水素酵素(CjMDH)とリンゴ酸:キノン酸化還元酵素(CjMQO)をターゲット酵素として、両者の酵素の立体構造を非常に強力なX線を発生するシンクロトロン放射光を利用して、X線結晶構造解析で高分解能に構造を決定して、得られた立体構造を元に薬剤のリード化合物を創出していきたい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi