• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボソームは備蓄栄養源か - 大腸菌リボソームの分解と再資源化機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K10224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

牧 泰史  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (60401733)

研究分担者 吉田 秀司  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (60288735)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード大腸菌 / 定常期 / リボソーム
研究開始時の研究の概要

バクテリアを特定の飢餓条件に置くと、細胞内の正常なリボソームが積極的に分解されることが、近年明らかとなってきた。リボソーム分解の目的が、分解産物の再利用による延命、と考えると合理的ではあるが、その証拠はない。本研究は、大腸菌をモデル生物として用い、飢餓環境におけるリボソームの分解メカニズムの解明を目指す。さらに、飢餓環境での死滅を回避する上で、この分解が有効に機能しているのかどうかを検証し、バクテリアにおけるリボソーム分解の生存戦略上の意義を明らかにすることを試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi