• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ArrayTomography法によるSARS-CoV-2の輸送放出機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関京都大学

研究代表者

平林 愛 (平瀬愛)  京都大学, 医生物学研究所, 特定研究員 (50443015)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードArray Tomography / 3D-CLEM / electron microscopy / SARS-CoV-2
研究開始時の研究の概要

これまでに、連続超薄切片を用いたArray-tomographyによりSARS-CoV-2感染細胞の広範囲を3次元再構築し、その微細構造と抗体蛍光観察、免疫電顕、ノックダウン実験からからCOPⅠがSARS-CoV-2の輸送に関与している可能性を示唆することができた。よって本研究ではCOPⅠのSARS-CoV-2輸送への関与を検証する実験を行う。さらに、3D-CLEM(3次元光―電子相関顕微鏡)法を用いて、感染細胞内を解析することで、ウイルスタンパク質が、どこで、どの宿主因子に、どの様に作用することでウイルス粒子が輸送されるのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi