• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチド-MHCII複合体の構造多様性の生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関東京大学

研究代表者

丸橋 拓海  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (60743961)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード主要組織適合遺伝子複合体クラスII / MHCII / 構造多様性 / LAG-3 / 抑制性免疫補助受容体
研究開始時の研究の概要

主要組織適合遺伝子複合体クラスII(MHCII)はCD4陽性ヘルパーT細胞への抗原提示を担う分子であり、獲得免疫システムの根幹となる機能を果たしている。抗原ペプチド-MHCII複合体 (pMHCII)は多様な立体構造をもち、その立体構造の違いが自己および病原体に対するT細胞免疫応答に影響を与える可能性が古くから示唆されてきたが、科学的な実証は困難であった。本研究では、独自に見出してきたLAG-3によるpMHCIIの構造的安定性の識別と選択的免疫応答抑制機構に焦点を当て、pMHCIIの構造多様性が獲得免疫システムに及ぼす影響の実態、分子機構、生物学的意義を個体レベルで明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi