• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮細胞‐リンパ球相互作用による肺組織恒常性維持の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

香山 雅子  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 准教授 (70311339)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード自然免疫 / 再生 / リンパ球
研究開始時の研究の概要

CD74分子はMHCクラスIIの発現を制御する機能に加え、活性化リンパ球によって産生されるマクロファージ遊走阻止因子(MIF)の細胞膜受容体として、細胞増殖や生存を制御する機能を持つ。
本研究では、1)インフルエンザウイルス感染で活性化リンパ球から産生されるMIFが、CD74分子を介して肺上皮細胞の増殖・分化を促進する可能性、および2)肺上皮細胞によるMHCクラスIIを介した抗原提示が、リンパ球のリクルートを介して組織損傷を抑制する可能性、また記憶T細胞・B細胞の感染局所における生存の維持に関与している可能性、について検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi