• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物細胞内共生現象の分子機構の生体エネルギー論的展開

研究課題

研究課題/領域番号 24K10272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 一郎  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (20206791)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード微生物・細胞内共生 / 組織常在マクロファージ / S. maltophilia / smlt2713 / perforin-2
研究開始時の研究の概要

研究題目:微生物細胞内共生現象の分子機構の生体エネルギー論的展開
ヒトをはじめとした哺乳動物の健康な腸管生態系を構成する腸内フローラ細菌は、腸管粘膜上皮細胞の外側、すなわち管腔側の粘液層に棲息する微生物として見出されてきたが、申請者は新たに腸管粘膜を構成する自然免疫細胞(大腸常在マクロファージ:colonic tissue resident macrophage; CTR-Mφ)内に微生物Stenotrophomonas maltophiliaが共生的に棲息することを見出した。本研究ではこの消化管粘膜を構成する自然免疫細胞における微生物細胞内共生現象の分子基盤と生物学的な意義について、生体エネルギー論の立場から、分子・細胞レベルで探求する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi