• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓におけるNK細胞の抗転移細胞化因子探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K10329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関信州大学

研究代表者

加藤 真良  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (70402104)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード抗転移細胞
研究開始時の研究の概要

抗転移細胞は担癌の肝臓で一部のNK細胞から生じる動物実験で見出されたマウスの細胞である。NK細胞と同様にがん細胞殺傷能力を持ち、がん細胞が転移する際に構築するその生着に有利な環境、転移前土壌を解消する能力も併せ持つが、担癌では疲弊している。本研究はNK細胞の抗転移細胞化に焦点を当て、その誘導因子の同定を目的とする。細胞外RNAが直接リガンドとして働き、抗転移細胞を活性化するという新規の概念も鑑み、核酸も候補として追究する。がんの転移を許している現状が依然としてがんが死因の上位たらしめている。この因子の同定は活性化抗転移細胞の絶対数増大を可能にし、がんの転移防止に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi