• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子線加速器と単層カーボンナノチューブを用いたPET検査薬剤のためのC-11の製造

研究課題

研究課題/領域番号 24K10379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

黒澤 真城  大阪大学, 核物理研究センター, 特任講師(常勤) (10462681)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード単層カーボンナノチューブ / 光核反応 / PET薬剤用放射性同位元素
研究開始時の研究の概要

本研究では、電子線加速器と単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を用いて、Positron Emission Tomography(PET)検査用薬剤のための放射性同位元素11Cを製造する。これまでの研究では、電子線加速器によりγ線を生成しγ線と炭素標的を反応させることで11Cの製造と取り出しに成功し、炭素標的の中でもSWCNTを標的として用い実験条件を変えることで、1回のγ線照射で1人分の検査に相当する量を取り出すことができるようになった。本研究では、検査で利用できる十分な量の11Cを製造するためにSWCNTの最適な形状と実験条件を明らかにし、11Cの製造システムの基盤を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi