• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルPCRを用いた造血幹細胞移植後新規キメリズム解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K10380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 智朗  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60747517)

研究分担者 保仙 直毅  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10456923)
福島 健太郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70546879)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードキメリズム / デジタルPCR / Dimshift
研究開始時の研究の概要

キメリズム解析は同種造血幹細胞移植後の生着確認に必須の検査である。キメリズム解析法としてSTR-PCR法や異性間FISH法が用いられるが、細胞数、検出感度、結果報告期間、性別による制約など様々な課題がある。申請者らは新たなキメリズム解析法としてデジタルPCR技術を用いたDimshift法を開発した。Dimshift法では28種類のinsertion/deletionマーカーを用いることで、少ない細胞数でも性別に関係なく数時間で高感度なキメリズム解析が可能であり、現行検査法の問題点を克服しうる。本研究では同種造血幹細胞移植後新規キメリズム解析法としてのDimshift法確立を主目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi