• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RAS変異型の大腸癌治療におけるオートファジー阻害効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 和人  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00781238)

研究分担者 石原 聡一郎  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00376443)
室野 浩司  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70773951)
野澤 宏彰  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80529173)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードオートファジー / RAS変異型大腸癌 / MEK阻害薬
研究開始時の研究の概要

RAS遺伝子変異を有する大腸癌細胞に,クロロキン併用の薬物療法や放射線療法の実験系を確立し,クロロキンの抗腫瘍効果やオートファジー,アポトーシス,上皮間葉転換(EMT)の状態について解析する。次にマウス腫瘍モデルにおいてクロロキン併用の薬物療法・放射
線療法を行い,抗腫瘍効果や腫瘍形態,オートファジーやアポトーシスの誘導状態について解析する。上記の手順でvitroからvivoへと検討を行い,実臨床で行っている治療にクロロキンを応用する臨床試験につなげたいと考える。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi