• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STAMP阻害薬を使用する慢性骨髄性白血病患者における骨髄系遺伝子変異の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K10462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

片桐 誠一朗  東京医科大学, 医学部, 助教 (50532298)

研究分担者 後藤 明彦  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00297293)
南 陽介  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 科長 (60513752)
池 成基  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 非常勤医師 (70972959)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードCML / アシミニブ / 次世代シークエンス
研究開始時の研究の概要

慢性骨髄性白血病慢性期(CML-CP)ではチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)により大きく予後の延長が得られているが,一部の症例ではTKIに対する治療抵抗性が問題となっている. 治療抵抗性獲得の理由にBCR::ABL1遺伝子以外の体細胞変異の存在が注目されている. 本研究ではSTAMP阻害薬導入を予定するCML-CP患者を対象に骨髄検体もしくは末梢血検体を用いて,骨髄系パネルによるターゲットシークエンスを行う. STAMP阻害薬導入を考慮する状況での体細胞変異のランドスケープを明らかにすることで,今まで詳細が不明であった既存のTKI治療に不応・不耐容の日本人CML患者の病態の理解に貢献できると考えられる.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi