研究課題/領域番号 |
24K10479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51020:認知脳科学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
寺尾 勘太 島根大学, 学術研究院理工学系, 助教 (90825449)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 記憶 / 学習 / ドーパミン / オクトパミン / コオロギ |
研究開始時の研究の概要 |
消去の効果が周囲の環境の変化に伴って抑制される現象が知られており、依存症やPTSD の治療失敗の原因の一つとして臨床上の課題です。このような消去の喪失は消去によって再学習した記憶と元の連合学習による記憶とのうち、前者の記憶が変動するとの仮説が提案されています。しかし、本仮説を裏付ける脳神経メカニズムについては十分な知見の蓄積があるとは言えません。本研究では連合学習と消去に2つの記憶を異なるアミンが制御しているとの仮説を検証します。異なる生体アミンが消去とその変動を拮抗して制御していた場合、本研究は仮説の実験的な検証に相当します。
|