• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二者間の社会的関係性構築におけるカレハ島の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

松股 美穂 (酒寄美穂)  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (50595460)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード社会的相互関係 / カレハ島
研究開始時の研究の概要

カレハ島(Island of Calleja; ICj)は嗅皮質である嗅結節内に、吻側から尾側、内側部から外側部へ向かって左右に浮島状に並ぶ細胞集団群である。ICjは大部分がGABA作動性であること、嗜好性の連合学習に関わること、その活性化が毛繕いや皮膚掻破行動を誘導しそれが他者からの社会性相互作用に正に作用する、という報告があるが、作用機序についてはよくわかっていない。本研究ではICjの活性が二者間での関係性、急性期での社会的相互作用および慢性期での社会的優劣関係に影響すると仮説を立て、その役割を明らかにし、社会的劣位時でも精神的抵抗性を獲得し抑うつ状態を克服・改善する可能性を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi