研究課題/領域番号 |
24K10484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51020:認知脳科学関連
|
研究機関 | 福岡国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
池下 博紀 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 助教 (90849837)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 言語流暢性課題 / 典型性 / 自然言語処理 / アルツハイマー型認知症 |
研究開始時の研究の概要 |
言語流暢性課題では産生単語の総数に着目する定量的分析に加え、表出された単語の順序や言語心理学的な語彙の特性に着目する定性的分析が試みられる。本研究では、①意味の典型性などの単語の語彙特性、②自然言語処理による単語の意味的関連性の判断という2つの観点から言語流暢性課題で出現した単語を定性的に分析し、加齢および認知症による変化の特徴および認知機能との関連性を明らかにする。言語流暢性課題の定性的分析方法の構築に向けた本研究は、認知症や脳血管障害の診療における新たな神経心理学的指標の提供に貢献することが期待できる。
|