• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピロリ菌外膜小胞がアルツハイマー病マウスの神経病理変化に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 24K10500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

朴 雅美  近畿大学, 医学部, 講師 (70469245)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードH. pylori / Alzheimer's disease / neuroinflammation
研究開始時の研究の概要

胃に慢性感染するピロリ菌 (HP) は消化管疾患だけでなく、胃外疾患にも関係しており、疫学調査ではアルツハイマー型認知症 (AD) の増悪因子と考えられている。AD脳では神経炎症が特徴のひとつだが、申請者は先行研究においてHPをADモデルマウスの胃に感染させると、脳内で神経炎症が誘導されることを見出した。この際、血中にはHPが産生する外膜小胞(HP-OMV)が検出された。HP-OMVは炎症誘導能があり、脳内への移行も可能であるが、AD病理にどの程度影響しているかは不明である。本研究ではHP-OMVの神経炎症の増悪因子候補を同定すると同時に、HP除菌のAD病理軽減効果の有無を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi