• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多能性幹細胞由来神経組織の細胞移植条件の最適化と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K10520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

渡邉 毅一  藤田医科大学, 国際再生医療センター, 准教授 (90392183)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード神経再生 / 大脳皮質 / 多能性幹細胞
研究開始時の研究の概要

近年の脳神経系における再生医療研究においては、疾患モデルオルガノイド等を用いた新規薬剤のスクリーニングなど試験管内での研究の進展に目を見張るものがある。一方で、分化誘導した神経細胞を用いた細胞移植療法においては、限られた応用例にとどまっている。移植神経細胞が失われた細胞の機能を代償するためには、脳神経組織への生着、標的となる領域への投射、投射先の領域での神経ネットワーク再構成が必須であるが、現状、これらを実現する技術の確立が不十分である。本研究では、モデルマウスの大脳皮質へ移植した神経細胞の生着率の向上と特定の領域への投射を誘導する方法の開発を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi