• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子NFATc2の新規活性制御機構による髄鞘機能調節

研究課題

研究課題/領域番号 24K10521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

石野 雄吾  近畿大学, 東洋医学研究所, 講師 (80625088)

研究分担者 宮田 信吾  近畿大学, 東洋医学研究所, 教授 (70403194)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードNFATc2 / ミエリン / メチル化 / PRMTs / アルギニン
研究開始時の研究の概要

神経系の情報伝達細胞である神経細胞はその軸索に髄鞘が形成されることで高速な情報伝達が可能となっている。髄鞘の機能が障害される疾患として多発性硬化症が代表的であるが、その他の脱髄性疾患を含めてその原因は不明な点がまだまだ多い。そこで本研究課題では、髄鞘の機能低下を引き起こすと考えられる遺伝子がどのような活性制御を受けるかを解析することを通して、髄鞘機能低下の原因となるメカニズムを明らかにしたいと考えている。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi