• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミリンを標的とした糖尿病性認知症の発症機序解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K10535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関大分大学

研究代表者

角 華織  大分大学, 医学部, 助教 (10938525)

研究分担者 松原 悦朗  大分大学, 医学部, 教授 (70219468)
藪内 健一  大分大学, 医学部, 助教 (10763807)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード認知症 / 糖尿病 / アミリン / オリゴマー
研究開始時の研究の概要

2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus:T2DM)は認知症の重大なリスク因子であるが、認知症発症のメカニズムは明らかでない部分も多い。T2DMで膵β細胞から分泌されるアミリンは膵島に沈着し、β細胞死を引き起こす可能性が示唆されている。アミリンはT2DM認知症患者の脳内にも沈着しており、膵島と同様に脳内でも細胞死を引き起こす可能性がある。本研究では糖尿病性認知症の病態を解明するためにアミリンに着目し、そのオリゴマー分子が毒性因子であると想定し、認知症発症機序を明らかにする。また、申請者のグループが独自に保有するオリゴマー抗体による糖尿病性認知症の治療法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi