• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病の予防的治療にむけたAβ毒性コンホマーによる血液マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K10547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関筑波大学

研究代表者

冨所 康志  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80447250)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードAlzheimer病 / 認知症 / 診断マーカー
研究開始時の研究の概要

Aβ42凝集体には、Glu-22・Asp-23付近にターン構造を有る毒性コンホマーと、異なる位置にターン構造を有する非毒性コンホマーが存在し、前者はラジカル誘導能とオリゴマー形成能が高く強い神経毒性を示す。血中のAβ毒性コンホマーが、アルツハイマー病の早期診断と病態進行評価における有用な新規バイオマーカーとなるか検討する。超高感度デジタルELISA技術を用い血中リン酸化タウ等の測定も行い、これらの組合せが有用な血液診断マーカーとなるか検証する。認知症患者の層別化や、抗毒性コンホマーを標的とした選択性の高い治療法の開発、毒性コンホマーへの変換抑制による予防的治療の開発に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi