• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化による脳血管内皮でのαシヌクレインの発現低下に伴う認知機能障害の病態への関与

研究課題

研究課題/領域番号 24K10551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

鷹見 洋一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (90621756)

研究分担者 中神 啓徳  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座教授 (20325369)
武田 朱公  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座准教授 (50784708)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードαシヌクレイン / 脳微小血管内皮 / BACE1 / 老化 / BBB
研究開始時の研究の概要

我々は血管内皮に発現するSNCAは老化に伴い低下し、血管内皮機能障害を惹起し、高血圧や糖代謝異常を呈する可能性を報告してきた。HBMECでも細胞老化に伴い、SNCA発現が低下し、SNCAのloss-of-functionにて細胞老化が誘導され、更に血管内皮透過性の亢進を認め、これらはBACE1発現および活性の上昇が関与する可能性を見出した。本研究では本結果に基づき、老化に伴う脳血管内皮でのSNCAおよびBACE1の発現調整機構を解明し、老化に伴うSNCAの発現低下及びそれに伴うBACE1活性上昇が血管透過性亢進、血管内皮障害、アミロイド蛋白産生亢進により認知症の病態に関与する可能性を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi