研究課題/領域番号 |
24K10572
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
坂野 晴彦 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40594057)
|
研究分担者 |
奥宮 太郎 京都大学, 医学研究科, 助教 (60868256)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 認知症 / 認知症の行動・心理症状(BPSD) / 神経炎症 / 橋渡し研究 / バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
認知症に伴う妄想、うつ、興奮などの行動・心理症状(BPSD)は、家族、社会への大きな負担となっている。しかし、BPSDの病態機序に基づいた根本的治療法は存在しない。 認知症の基礎病態機序として近年神経炎症が注目されているが、ヒト固有のBPSD臨床症状との関連は明らかではない。 本研究では、認知症の「BPSD―神経炎症」連関を、臨床検体・データの解析を通じて明らかにする。
|