• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者摂食嚥下障害ー食嗜好を利用した、感覚Dxアプローチ法の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K10581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

海老原 孝枝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30396478)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード嗅覚による回想 / 感覚Dx
研究開始時の研究の概要

高齢者摂食嚥下障害は“老年症候群ドミノ”の入り口に位置し、約750万人と推計される認知症者の8割に併存する。重度の摂食困難になると “お楽しみ程度の経口摂食あるいは、ほぼ絶食となるが、“嗜好食”が供されると、重度の嚥下障害にもかかわらずスムーズな摂食が可能であり、周囲を驚かせることが多い。
本申請では、現在実証段階にはいっている嗅覚、視覚、聴覚の複合感覚刺激を用いて“食嗜好を利用した高齢者摂食嚥下障害の新たな感覚Dxアプローチ法”を開発し、社会実装を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi