• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインCの新規定量的活性測定法による遺伝的血栓性素因スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K10588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関長崎国際大学

研究代表者

隈 博幸  長崎国際大学, 薬学部, 教授 (40435136)

研究分担者 波多江 日成子  長崎国際大学, 薬学部, 助教 (00551582)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードプロテインC / 活性測定 / 血栓性素因
研究開始時の研究の概要

深部静脈血栓症(DVT)は、別名をエコノミークラス症候群とも言い、長時間のフライトのみならず、長期入院や自然災害等の避難所生活などでも多発することが知られている。このDVTはこれら環境要因だけでなく、遺伝的に発症しやすい人がいることも分かってきており、日本人の約50人に一人という高率で存在する。
本研究では、この遺伝子(プロテインC,S)の変異を迅速で安価に判別できる検査法を確立することで、事前にDVTを起こしやすい体質かどうかを総合的に判定できるシステムの構築を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi