• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人高齢者におけるepigenetic aging clockとフレイル、術後合併症の関連の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K10598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

本行 一博  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70817155)

研究分担者 山本 浩一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00528424)
郡山 弘  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60710093)
赤坂 憲  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70468081)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードepigenetic aging clock / フレイル / 術後合併症
研究開始時の研究の概要

現在のフレイル評価法は定量性に欠ける等の点からフレイル介入療法の効果判定には適しておらず、新規フレイルバイオマーカーの開発が求められている。Epigenetic aging clockはDNAメチル化レベルから生物学的年齢を反映する手法であり、本研究では日本で開発中のものも含めて「Epigenetic aging clockが暦年齢とは独立したフレイルの強い関連因子となるか?」について検証する。また、フレイルが急速に進む要因として外科手術があり、「Epigenetic aging clockが暦年齢とは独立した、術後合併症を予測するバイオマーカーとして有用か?」についても検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi