• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃内ヘリコバクター・ピロリ感染実態の証明と生物多様性が創出する関連病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K10603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

竹内 啓晃  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (90346560)

研究分担者 森田 那奈架  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 助教 (60980779)
梅村 創  国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 教授 (90136432)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードヘリコバクターピロリ / 生物学的多様性 / MV/OMV / 薬剤感受性 / ファージ
研究開始時の研究の概要

世界の半数以上はピロリ菌感染者だが、多彩な病態を呈する胃外関連疾患の発症機序は未だ不明である。また除菌失敗例の増加など、これまででは十分に説明できない。理由は胃内ピロリ菌の感染実態(叢形成と経時的遷移による生物学的多様性)の理解不足である。殆どの研究/臨床検査は1株/1患者で実施され、この感染実態を反映していない。遺伝子変異の著しいピロリ菌は、外的要因や内的環境に応じ種々の変異株を創出し集団を形成し胃内持続感染を成立させている。この「感染実態」がピロリ菌の病原性や薬剤耐性化の多様性を顕在化し、宿主の多彩な病態形成に関与すると考え、胃内感染状態の実態解明からピロリ関連胃外疾患の病態解析を実施する

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi