• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不眠障害に対する振動覚を用いた個人特有の在宅共鳴呼吸法の確立と機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

蓮尾 英明  関西医科大学, 医学部, 教授 (00460824)

研究分担者 松岡 弘道  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (20425078)
石川 秀樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (30351795)
盛 啓太  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (50727534)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード不眠障害 / 個別化医療 / 共鳴呼吸数推定式 / 在宅心拍変動バイオフィードバック / 振動覚
研究開始時の研究の概要

本研究では、共鳴呼吸数推定式を用いた共鳴呼吸法単独法(BF補助不要)の完全在宅型システムの確立と、非視覚(振動覚)の新たな共鳴呼吸法の探索を目的とする。具体的には、在宅共鳴呼吸法単独法・非視覚法が、患者のセルフケアとして睡眠効率/潜時の改善、睡眠剤の減量を可能にするかを明らかにする、在宅HRV-BFとの無作為化割付比較試験を検討する。次に、同試験にて、近年のHRVセンシング技術の発達を利用して、就寝中の定量的睡眠データと連動した連続HRVデータを解析することで、不眠障害に対する在宅HRV-BF、在宅共鳴呼吸法単独法(視覚法・非視覚法)の効果の機序の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi