• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

灌流画像と症状持続時間を組合せた新たなTIA診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K10627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

河野 浩之  杏林大学, 医学部, 准教授 (30602578)

研究分担者 平野 照之  杏林大学, 医学部, 教授 (50346996)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード一過性脳虚血性発作 / 灌流画像
研究開始時の研究の概要

一過性脳虚血発作TIAは脳梗塞発症の警告サインである。定義は時間基準(旧定義)から画像診断に基づく組織基準(新定義)に転換した。新定義TIAはMRI検査が正常であることとなったが、検査が正常な場合は診断が曖昧になり治療が遅れ、脳梗塞発症リスクが高まる。TIAを早期に診断し治療すると脳梗塞発症予防に繋がるが、CT灌流画像検査では客観的判定法がなかった。本研究の目的は、CT灌流画像とTIA症状持続時間を組合せた新たなTIA診断システムを作成することである。本研究成果は、TIAの新たな診断基準の策定と、脳梗塞発症予防に繋がる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi