• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原因不明・塞栓源不明脳梗塞の個別化医療実現のための予測・治療至適化モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K10633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

鴨川 徳彦  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (30985643)

研究分担者 高橋 篤  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50392014)
三輪 佳織  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80645341)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脳梗塞 / 塞栓源不明脳塞栓症 / ゲノムワイド関連解析
研究開始時の研究の概要

脳梗塞は再発率が高いことが課題であり、正確な診断に基づいた再発予防が重要である。しかし、十分な精査を行ったとしても脳梗塞の発症原因が同定できない場合があり(原因不明脳梗塞)、病態の解明と治療の至適化が求められている。本研究では原因不明脳梗塞患者の新規コホートを構築し、原因不明脳梗塞における遺伝要因を解明し、個人の遺伝的多様性を考慮した精密な疾患予測モデル・治療の至適化モデルを構築する。将来的に、遺伝的多様性と臨床情報を統合した精密なリスク予測による、脳梗塞発症予防のための個別化医療への応用を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi