研究課題/領域番号 |
24K10637
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
中村 勝哉 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (50596369)
|
研究分担者 |
高橋 史樹 信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (40754958)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 多系統萎縮症 / 電気化学発光法 / 自律神経障害 / 定量的発汗反応計 |
研究開始時の研究の概要 |
多系統萎縮症は神経難病の一つであるが、有用な診断支援的検査が存在しない。有効な疾患修飾療法の確立するためには、臨床試験の実施が必要だが、その実施のためにも発症早期に診断を確定する方法の確立が強く望まれている。 本研究では、多系統萎縮症患者の早期診断を簡便にするため、測定ダイナミックレンジが幅広い電気化学発光法を用い、髄液バイオマーカーの簡便な検査系を確立する。さらに、定量的発汗反応計を用いて多系統萎縮症患者の自律神経障害を定量的に評価する。最終的に、両者を組み合わせた診断ワークフローを確立することを目的とする。
|