• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞リスクに基づいた包括的心房細動検出治療アルゴリズムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K10641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

藤堂 謙一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40403068)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード原因不明脳梗塞 / 心房細動
研究開始時の研究の概要

心房細動は脳梗塞の最大のリスク因子である。そのため未診断の発作性心房細動を早期に検出する方法を確立することは極めて重要な課題である。近年は皮下植込み型心電計によるモニタリングが使用可能であるが、コストや侵襲性が課題である。そのため、侵襲性や診断精度を考慮して適切な検査方法を選択し、さらに、心房細動の重度や背景病態も考慮した適切な治療方法を選択する必要がある
本研究では、心房細動検出リスクの高い集団を明らかにし、検出後の脳梗塞発症・再発リスクの高い集団を特定することで、包括的な心房細動検出および治療のアルゴリズムを確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi