• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動と視覚的注意の組み合わせ課題による、てんかん性放電抑制メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K10645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

文室 知之  大分大学, 医学部, 准教授 (30727079)

研究分担者 萩原 綱一  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 准教授 (00585888)
赤松 直樹  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (10299612)
松橋 眞生  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40456885)
松田 浩幸  大分大学, 医学部, 助教 (50751442)
藤木 稔  大分大学, 医学部, 教授 (90231563)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード脳波 / てんかん / 事象関連同期/脱同期 / 空間注意 / 頭蓋内電極
研究開始時の研究の概要

てんかん患者の脳波では発作間欠期に大脳皮質の過剰放電を表す異常波形(てんかん性放電)がみられる。過去の研究で、随意運動に伴う大脳皮質の活性化により、てんかん性放電の発生頻度は減少することが報告された。脳波計測中の随意運動ではα~β波帯域の事象関連脱同期(ERD)が記録される。これまでに、運動時の視覚的注意によって、α波とβ波帯域の ERD の頭皮上分布が重複する条件と、分離する条件を見出した。そこで、本研究では運動時の空間注意条件から、α波とβ波の周波数帯域毎に ERD の分布がてんかん性放電の発生頻度に与える影響を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi