• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AMPA受容体分布に基づいたてんかん二次性全般化成立過程の神経基盤の解明。

研究課題

研究課題/領域番号 24K10647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

永露 毅  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (90993733)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードてんかん / AMPA受容体 / 二次性全般化
研究開始時の研究の概要

てんかんは神経細胞の興奮と抑制のバランス(E-Iバランス)が崩れることで起こる慢性疾患であり、特に「二次性全般化」は突然死のリスクを高める。申請者は、AMPA受容体の発現量が増加するほど脳波のシータ波で捉えられる抑制性神経活動が低下する脳領域が存在することを示し、E-Iバランスの破綻が二次性全般化の成立に関わることをヒト生体脳研究で示唆した(Eiro et al., Cell Reports Medicine, 2023)。この研究を基に、二次性全般化モデル動物でのE-Iバランスの破綻とその伝播パターンを電気生理学的に解析し、抑制性神経活動の破綻の様式を明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi