研究課題/領域番号 |
24K10648
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
上原 平 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (30631585)
|
研究分担者 |
山下 謙一郎 国際医療福祉大学, トランスレーショナルニューロサイエンスリサーチセンター, 准教授 (00596687)
重藤 寛史 九州大学, 医学研究院, 教授 (50335965)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 側頭葉てんかん / 遠隔記憶障害 / 加速的長期健忘 |
研究開始時の研究の概要 |
加速的長期健忘(ALF)と遠隔記憶障害(RMI)はてんかん特有の記憶障害である。一方、発作間欠期てんかん性放電(IED)が、てんかん発作を伴わないアルツハイマー病(AD)患者の2から4割に潜在し、予後不良因子であること明らかになっており、スクリーニング手法の創出が期待されている。本研究では、①ALFおよびRMIにIEDが関与すること、そのため、②ALFおよびRMIはADにおけるIED潜在のバイオマーカーとして有用であることを、神経心理実験、長時間脳波モニタリング、構造的MRI、機能的MRIを複合的に用いて、多数例で検証する。
|