• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特性に基づく非アルツハイマー病の分類と超早期の臨床的特徴の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K10653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

井原 涼子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00644527)

研究分担者 佐藤 謙一郎  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10908495)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード非アルツハイマー病 / バイオマーカー / AT(N)分類 / 前臨床期
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病の疾患就職薬レカネマブの登場に伴い,診療においてバイオマーカー検査で非アルツハイマー病と診断される患者の増加が見込まれる.そこで,既存の臨床研究データを用いて,非アルツハイマー病を認知機能や画像など様々な特性に基づいてグループ化を行い,最終的には非アルツハイマー病理ごとに最初期に検出しうる変化を同定する.本研究の成果は,将来的に非アルツハイマー病の診断技術や治療法の創出につながることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi