• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床研究のDXに即応した球脊髄性筋萎縮症レジストリの構築と病態マーカーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 24K10658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

橋詰 淳  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00637689)

研究分担者 山田 晋一郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (60828375)
勝野 雅央  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50402566)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード球脊髄性筋萎縮症 / バイオマーカー / デジタルトランスフォーメーション / レジストリ
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、SBMA臨床研究の電磁化(Digital transformation、以下、DX化)を推進し、遠隔地の患者も組み入れ可能なレジストリを構築する。さらに、SBMAの治療反応性の判断や早期患者の臨床評価に有用、かつ、DX技術に基づき遠隔評価可能なバイオマーカー(以下、DX化バイオマーカー)を同定することで、DX化に即応した新しい疾患レジストリへと発展させる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi