• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規動物モデル、iPS細胞モデルを用いたCANVASの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10664
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

土井 宏  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10326035)

研究分担者 森本 悟  慶應義塾大学, 殿町先端研究教育連携スクエア, 特任准教授 (00816952)
田中 章景  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
中村 治子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (70806223)
國井 美紗子  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (80725200)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード脊髄小脳変性症 / CANVAS / RFC1
研究開始時の研究の概要

CANVASの原因はRFC1のイントロンに存在するAAGGGまたはACAGGリピートの両アレル性の伸長が疾患原因遺伝子異常として同定されている。しかし、その病態は不明でRNAリピート毒性、RFC1機能喪失モデルともに根拠となる知見は得られていない。本研究ではCANVASの病態解明、治療ターゲットを創出を目的として、CCTGT(ACAGG由来センス鎖)リピート過剰発現トランスジェニック(CCTGT-tg)マウスおよびRfc1コンディショナルノックアウト(Rfc1-CKO)マウス、CANVAS患者のiPS細胞の解析を通じて、リピート毒性と機能喪失の両面からCANVASの病態を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi