• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気けいれん療法後の脳構造・機能変化は何と相関するのか-脳微小構造を含めた検討-

研究課題

研究課題/領域番号 24K10678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

諏訪 太朗  京都大学, 医学研究科, 講師 (10518153)

研究分担者 大石 直也  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40526878)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード電気けいれん療法 / ECT / うつ病 / 統合失調症 / カタトニア
研究開始時の研究の概要

本研究では、電気けいれん療法(ECT)後に生じる脳構造・脳機能的結合の変化を①脳微小構造への着目②疾患横断的ならびに疾患特異的変化の探索の2つの側面から調べることでECTの治療効果ならびに効果予測に関連する脳領域と神経ネットワークを明らかにする。具体的にはECTを受ける気分障害と統合失調症の構造MRI画像、安静時fMRI画像、臨床指標を治療前後の2時点で取得し、脳微小構造である手綱核を含めて縦断的な検討を行う。その際に診断や病態、重症度、治療効果、ECTの発作指標、電場との相関を調べる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi