• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モバイルヘルスとマルチオミクスの統合解析による痛覚変調性疼痛の個別化医療開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K10688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

臼井 千恵  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (70453587)

研究分担者 井上 雄一  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (50213179)
桐野 衛二  順天堂大学, 医学部, 教授 (90276460)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード痛覚変調性疼痛
研究開始時の研究の概要

アプリとウェラブルモニターなどから収集したリアルな生体及び環境情報をビッグデータ解析し、患者の血液、唾液、便でマルチオミクス解析をおこなう。モバイルヘルスデータとマルチオミクスデータおよび脳機能画像を統合解析し、疼痛関連因子を同定するといった極めて独創的な研究である。データベース化し、機械学習による個別化医療アプリの開発につなげる画期的な研究である。誰もが持っているスマホで慢性疼痛の予防及び治療が可能となり、医療の地域格差や医療費削減ひいては労働力確保につながり、日本社会の問題解決にもつながる。今後起こりうるパンデミック時に使用可能であり、パンデミック関連研究への応用可能研究でもある。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi