• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症の社会認知機能障害に対する経頭蓋直流電気刺激の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K10697
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

山田 悠至  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 司法精神診療部, 医師 (70832898)

研究分担者 住吉 太幹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 部長 (80286062)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード統合失調症 / 社会認知機能 / 経頭蓋直流電気刺激
研究開始時の研究の概要

統合失調症患者の社会復帰の促進は喫緊の課題であるが、そのために必須とされる社会認知機能を十分に改善させる介入法はない。他方で発症早期からの社会認知への介入が必要である。さらに経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を用いて、従来の刺激部位である前頭前野ではなく、詳細な社会認知の神経基盤の検討に基づき左上側頭溝を刺激することで社会認知(特に心の理論)が改善することを申請者らは世界で初めて報告した。この単群比較試験の結果をより高い精度で検証するために、本研究では偽刺激を対照とした二重盲検ランダム化比較試験を実施し、社会認知障害の新規治療法開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi